子育て

【体験談】地方公務員の僕が1年の男性育休を決意した6つの理由とリアルな家計事情

2025年12月下旬、第二子となる長男が誕生しました。
このタイミングで、私は1年間の育児休業を取得することを決めました。

私は地方公務員として、一般事務職に就いています。
妻は不妊治療を経ての妊娠・出産ということもあり、子どもが3歳になり幼稚園に入園するまでは、妻は仕事を離れ、専業主婦として子育てに専念することにしています。

育児休業を取得した背景や思いを、少しでも誰かの参考になればと、ここに綴ってみようと思います。
今後も育休中の気づきや、家族との日々を少しずつ発信していけたら嬉しいです。

 

男性の「長期育休」は、まだまだ珍しいのが現実

最近では、職場でも男性職員が短期間(1週間〜1ヶ月ほど)の育休を取得するケースは少しずつ増えてきた印象があります。
ただ、それ以上の期間となると、まだまだ珍しく、ハードルも高いのが現実です。

実際、同じ職場の同僚(男性)が3ヶ月の育休を希望したところ、「職場が回らないから1ヶ月にしてほしい」と上司から言われ、泣く泣く短縮したと聞いたときは、正直ショックでした。

それでも私は、「1年」という期間を選びました。
その理由を、これから記載します。

私が1年間の男性育休を選んだ6つの理由

① 一人目の育休で後悔した「1ヶ月」という期間

長女が生まれた時、私は1ヶ月の育休を取ったのですが、ちょうど妻が里帰りから戻ってくるタイミングだったため、実質的には新生児期のお世話に関われないまま終わってしまいました。

そのことが、「もっと一緒に過ごしたかった」、「育児に関わりたかった」と心残りとなっていました。

② あっという間に過ぎる子どもの成長を間近で見届けたい

赤ちゃんの成長は本当にあっという間。寝返り、ハイハイ、離乳食…。毎日が初めての連続です。
一緒に過ごす時間をしっかり取ることで、その一つひとつを味わいたいという思いが強くありました。

③ ワンオペ育児はさせない!産後の妻を本気で支えたい

一人目の育児で実感しましたが、赤ちゃんが1歳になるまでの1年間は、本当に体力も気力も必要な時期です。
そして今回は、上の娘もいます。
3歳の長女を見ながら、家事も育児も妻1人で担うのは、さすがに大変だなあ感じました。
妻を支えたい、そのためにも自分が家にいたいと考えました。

 



④ 家族との「かけがえのない体験」を増やしたい

夫婦ともに旅行が好きなので、育休中に子どもたちと一緒に、家族でいろんな場所を訪れてみたいと思っています。
育休は、そんな「かけがえのない時間」をつくる絶好のチャンスだと感じました。

⑤ 人生で一度きりの機会を逃したくない

人生の中で、「子どもとこんなに濃密に過ごせる時間」はおそらく今だけ。
子どもが10歳くらいになると、親よりも友達と遊ぶようになるでしょう。
この機会を逃したら、きっとあとで後悔する。そう思ったのが、決断の後押しになりました。

⑥ 将来の誰かのため、自分がロールモデルになる

育休を取ることで、日々の仕事からいったん距離を置き、家族や子どもと向き合うことができます。
その中で初めて見えるもの、感じるものがきっとあると思いました。
また、将来、後輩たちが育休を取りたいと思った時に、少しでも背中を押せる存在になりたいとも思っています。



長期育休の不安を解消!背中を押した「お金の準備」

とはいえ、お金の面で心配があると思い切った選択はできません。

節約や投資で家計を強化していたことが、1年間の育休に踏み切れた大きな要因の1つです。

普段から固定費の見直しや、インデックス投資、高配当投資を実践していたので、育休を取得しても収支の見通しを立てることができたのは本当に大きいと考えています。

お金は人生の選択肢を広げてくれると実感しました。

育休手当と生活費のリアルなシミュレーション

具体的に試算した内容をご紹介します。

我が家の年間支出額は、ざっくりと400万円です。

一方、収入に関して、私の育休手当金は200万円、妻は無職のため育休手当金は0円。

私の貯金(生活防衛資金)が90万円程度。

不足する110万円を、投資信託を売却して捻出する予定です。

実際には旅行の費用もあると思うので、もう少し投資信託を切り崩すことになると思います。

【内部リンク】家計を支える節約術と資産運用

我が家が実践する節約や投資については、以下のリンクからご覧ください。

蓄財の秘訣!年間100万円節約術で家計を改善!「節約はノーリスクの投資」と言えるくらい、効果が大きい取組です。この記事では、わが家が実践してきた節約術を一挙紹介します。年間60万円~100万円の節約も可能です。...
【初心者必見】100円からできる!インデックス投資の始め方を徹底解説!投資初心者の方に向けて、「100円から始めるインデックス投資」の方法を紹介しています。税制優遇を受けられる、つみたてNISAとiDeCoの満額を目指しましょう。おすすめの投資信託も紹介中。...

【体験談】育休中の過ごし方を紹介

実際、どのように育休を過ごしているか、体験談を紹介しています。

男性地方公務員パパ 1年間の育休実録【過ごし方、悩んだことなど】2024年12月に第二子となる長男が産まれ、1年間の育休を取得しています。 私は、地方公務員 事務職です。 この記事では、育...

まとめ:男性の育休が当たり前の社会を目指して

男性の育休取得は、今まさに過渡期。
それでも、誰かが一歩を踏み出さないと、社会は変わっていかないと感じています。

育休期間中の1年間、家族との時間を大切にしながら、育児に全力で向き合っていきたいと思います。

今後も育休中の気づきや日々の出来事を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。

こちらの記事もおすすめ