「年100万円の節約術」をご覧いただき、ありがとうございます。
このブログは、夫婦二人世代、子育て世代向けに年間100万円の節約術をご紹介するブログです。
節約に関心があるけれど、調べるのが面倒
という方に、わが家が実践してきた節約術をご紹介しています。
わが家の自己紹介と目標
- 30代県庁事務職
- 妻と娘の3人家族
- 賃貸暮らし
- 1ヶ月の育休を取得
- 趣味:旅行/読書/映画鑑賞/ウォーキング
わが家の目標は「家族で旅しながら暮らす」
2031年までに、
2031年までに公務員をやめ、家族と世界中を旅しながら暮らす
ことを目指して、夫婦で一緒に家計強化に取り組んでいます。
具体的には、
- 貯蓄型生命保険の解約
- 生命保険の最適化
- スマホ通信費の見直し
- 中古iPhoneの活用
- 自動車の売却
などなど、取り組んできました。
ブログの中でご紹介しているので、是非ご覧いただき、一つでもお役に立てれば幸いです。
なぜ「2031年に公務員をやめる」のか?
ここからはなぜ「2031年に公務員をやめる」かを書いていきます。
①家族との時間を大切にしたい

もっと家族と過ごす時間を増やしたい、大切にしたいと考えたからです。
きっかけは、新しい命を授かったこと。
生まれてくる子供と、色々な経験をしていきたい。子供や家族と過ごす時間は財産です。
そのために、時間と場所に縛られる会社勤めは、窮屈な働き方だと考えています。
②経験には旬がある!人生はそんなに長くない
人生は待ってくれません。「経験には旬がある」と私たちは考えています。
人生100年時代と言われていますが、健康寿命は男性の場合70代です。
定年後にやりたいことをやろうと思っても、残された時間はあまりない。
しかも、私たちが大好きな旅行は、30代、40代、50代~80代で、体力的な理由で行程に制限が生じてくるでしょう。
子育ても、子供が親と付き合ってくれる時間は限られています。
各年代の各ステージを、思う存分楽しんでみたい。
子供たちの成長を夫婦ともに喜びたいと思っています。
③旅行が大好き

旅行が大好きで、コロナ前は連休があればどこか旅行へ出かけていました。
思い出にお金を使いたい、色んな景色を見てみたい。
一度切りの人生、好きな場所で働きながら、少し働くというのが理想です。
なぜ2031年なのか

10年後、2031年に私たちは40代になります。
この10年間で、個人で稼ぐ力を身に着け、働き方を選び直したいと考えています。
人気ブロガー ちきりんさんの著書「未来の働き方を考えよう 人生は2回生きられる」を読み、「40代で働き方を選びなおす」という考え方に影響を受けています。
最初はパッケージツアーのような組織への就職でもいい。
でも、40代になれば、組織の限界や自分の長所短所、能力を発揮すべき分野が見えてくるのだと思います。
お問い合わせ
ご意見等ありましたら、下記からお気軽にどうぞ。

プライバシーポリシーと免責事項

今後ともよろしくお願いいたします!