投資初心者の方に向けて、「100円から始められる投資の始め方」をご紹介しています。
その投資方法は、投資信託による長期投資です。
わが家も実践しています。
具体的な投資の流れは次のとおり。
- ネット証券で口座を開く
- 投資信託を買う(100円から購入可能)
だけです。
投資未経験者や初心者の方が、一から投資を始められる内容です。

ネット証券で投資を始めよう

まずはネット証券を開設しましょう。
おすすめの証券口座は、楽天証券かSBI証券です。
私は2社とも使っていますが、
今から投資を始める方は、SBI証券がおすすめです。
SBI証券は、楽天証券よりも付与されるポイントが多いからです。
一方、楽天証券のメリットは、
- 操作性がよく使いやすい
- 楽天ポイントによる投資が可能
- 楽天銀行、楽天経済圏との相性がよい(ポイントが貯まりやすい)
点で魅力です。
世界に分散された投資信託を買う!
インデックスの投資信託を買いましょう。
わが家は、世界に広く分散された投資信託を購入しています。
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
指数全体に投資することになるので、低コストで分散の効いた優良商品です。
積立投資で購入しよう!

- 投資信託ってどう買えばいいの
- 購入した直後に値下がりしてしまったらどうしよう
- まとまったお金がないから投資を始められない
という方に、おすすめの購入方法は「積立投資(ドルコスト平均法)」です。
定期的(毎月など)に、同じ商品を一定額購入することで、購入時の株価変動リスクを減らすことができます。
活用したいお得な非課税制度!
つみたてNISAは必ず満額積立を目指そう

運用益が非課税になるお得な制度、つみたてNISAは優先して活用してほしいです。
メリットは、主に次の3点です。
- 非課税期間が20年間
- 運用益に対する税金が非課税
- コストの低い優良商品が豊富
新NISAで何を買うか
2024年から新NISAが始まります。
我が家の投資戦略は、次で紹介しています。

iDeCoは私的年金のひとつ
つみたてNISAを満額投資できれば、確定拠出年金iDeCoを活用して老後資金を確保しましょう。
iDeCoは誰でも加入できる年金制度です。
メリットは、
- 所得控除がある
- 運用益に対する税金が優遇される
- スイッチング(買い替え)ができる
などです。
メリット・デメリットを理解した上で、活用を検討しましょう。
投資を長続きさせるコツや注意点
生活防衛資金(現金)を貯めよう

投資を始めるにあたって、生活防衛資金として現金を確保しましょう。
生活防衛資金とは、急な出費に備える現金のことです。
生活防衛資金が確保できていない方は、まず節約から始めてみましょう。
