育休

男性地方公務員パパ 1年間の育休実録【過ごし方、悩んだことなど】

2024年12月に第二子となる長男が産まれ、1年間の育休を取得しています。

私は、地方公務員の事務職です。

この記事では、育休期間のすごし振り返りを記録していきます。

 

【この記事の目的】

・育休期間中の備忘録

・育休を取得しようとしている方に、過ごし方などの参考情報を提供

・育休取得を迷っている方の背中を押せるように

随時、加筆していきますので、よろしくお願いします。

新生児期【2025年1月】

3年ぶりの新生児のお世話。第2子とはいえ、新生児のお世話に関して、だいぶ記憶が薄れており、慣れるまでに時間が掛かりました。

特に、

・長女(3歳)の赤ちゃんがえり

・洗濯物の量が増加

・慣れない料理

・細切れ睡眠

上記の4点が主な悩みでした。

長女の赤ちゃんがえりによる家事の停滞

赤ちゃんを妻が抱っこしていると、3歳の娘が「ママ、抱っこ」とせがむので、その間、私が赤ちゃんを抱っこする必要がありました。

すると、その間の家事が滞るので、洗濯物などが溜まっていくことにストレスを感じてしまいました。

長子の赤ちゃんがえりについて、話には聞いていたものの、実際に直面すると、家事の段取りをどうするかが大変でした。



頻繁な洗濯

息子が授乳後によく吐いていたため、服、ガーゼ、スタイなど洗濯物が多く、洗濯に追われました。

朝1回、昼1回、夕方1回、夜1回、合計4回は1日に洗濯をしていました。

ドラム式洗濯機を導入していたおかげで、新生児の洗濯物は手干ししたものの、大人の洗濯物は自動乾燥できたため、手間を減らすことができました。

慣れない料理

私自身、料理が不慣れのため、妻、娘(当時3歳)の食事の準備に戸惑いました。

そのため、献立を検討し、調理する手前を軽減する目的で、ある程度、メニューをパターン化しました。

具体例は、「蒸料理」です。

ジオプロダクトの鍋に、人参、サツマイモ、大根など野菜をぶつ切りにカットしたものと、水を4〜5cmほど入れ、蓋をして15分ほど中火で蒸すだけ。

野菜の甘みを感じることができ、娘も食べてくれるので一安心。

この調理方法のヒントは、有元葉子さんの「ごはんのきほん」から得たものです。


 

この蒸し野菜で、野菜類を摂取しつつ、米、肉又は魚を焼いて一食としています。

仕事の引き継ぎ

1月に、私の後任が着任したため、業務の引き継ぎをするべく、出勤しました。この日は上の娘を一時保育に送迎したため、慌ただしかったのを覚えています。

細切れ睡眠

1月いっぱいは、妻が3時間おきの授乳をしていたので、夜中も妻と交代しながら、睡眠をとりました。

  • 21時ごろに妻が寝室で就寝。
  • 私(夫)は、21時~23時にかけて、お皿洗いや洗濯など家事。
    家事が終わり次第0時ごろから2時ごろまで仮眠。
  • 2時ごろから妻と交代。私が寝室で7時まで睡眠。
    妻は仮眠。

 




生後1ヶ月【2025年2月】

3時間毎に授乳をしていましたが、1ヶ月検診で医師から「間隔を5時間程度にしてもいい」とアドバイスをもらったため、2月からは、授乳を5時間おきにしました。
そのため、夜にある程度、まとまった睡眠を取れるようになりました。

ただ、2月に上の娘が風邪&熱痙攣(2回目)を発症し、救急車で搬送されるという事態が発生。その後、家族全員が風邪に感染し、ダウンするに至りました。

何が起こるかわからないのが人生。

仕事の調整を気にせず、家事、育児に専念することができ、この時は、「育休を取得してよかった」と心から有り難く思いました。



生後2ヶ月【2025年3月】

娘の幼稚園準備

4月からの娘の幼稚園入園に向け、準備物の購入など、入園準備で何かとバタバタしました。

お宮参り

息子のお宮参りも、この時期に行いました。

また、この頃から、妻の産後の体力も回復しつつあり、それまで全て私がしていた家事を、少しずつ分担してもらうようになりました。




生後3ヶ月【2025年4月】

娘が幼稚園に入園しました。

が、行き渋り対応にも追われました。

我が家のとった幼稚園の行き渋り対策については、次の記事で紹介しています。

娘の幼稚園行きしぶりにどう対処したか【我が家の事例】“行きたくない!”から“楽しかった!”へ。3歳娘の登園しぶり、その乗り越え方 2025年4月から娘が幼稚園の年少クラスに入園しました。...

生後4ヶ月【2025年5月】

長男が生後4ヶ月を迎え、以下の睡眠スケジュールに落ち着いてきました。

  • 【夫】午前9時頃~午前11時に、抱っこで息子の朝寝
  • 【夫】午後2時~午後4時に抱っこで息子の昼寝
  • 【夫】午後5時頃から息子の入浴
  • 【夫】午後5時半~午後6時半頃に抱っこで息子の夕寝
  • 【夫】午後7時頃から息子の寝かしつけ。夜の睡眠
  • 【妻】午後8時から長女の寝かしつけ。
  • 【妻】午後11時頃に授乳、寝かしつけ
  • 【夫】午前2時、3時、4時頃に数回起きる。抱っこで寝かしつけ

日中の睡眠は、息子をベッドに寝かすと起きてしまうため、私がずっと抱っこしていました。

この抱っこは生後6ヶ月まで続き、6ヶ月の頃の息子の体重は8000g超まで大きくなっていたので、自然と筋トレになっていました。

この時期に何をしていたかと聞かれれば、迷わず「抱っこ」と答えます。




抱っこ中にしていたこと

抱っこ中にしていたことは、

  • kindleで読書
  • オーディブルで耳読書
  • Voicyを聞く
  • 漫画や小説を読む。(漫画:ワンピース、ジパング、BLUE GIANTなど。小説:二つの祖国など)

 

※後でリンクを貼るようにします。




生後6ヶ月【2025年7月】

ねんねトレーニングを開始

友人の勧めもあり、7月から、ねんねトレーニングを開始しました。

・抱っこが重いこと

・抱っこでしかねられないと、夫(私)が復帰した後、妻のワンオペ育児で支障があること

が主な理由です。

詳細は以下の記事にまとめています。

【育休パパの奮闘記】“抱っこマン”だった生後6ヶ月の息子が、10日間でセルフねんねできるようになった話2025年、夏。 うしどんが1年間の育児休業を取得し、あっという間に半年が過ぎました。 2024年12月に生まれた息子も、無...

首すわり

7月末には首すわりが完了しました。

宝塚旅行

妻が宝塚歌劇団を観賞するため、家族で宝塚へ。

1泊2日の車旅。

幼稚園の夏休み開始

7月中旬から娘の夏休みが開始しました。

 

生後7ヶ月【2025年8月】

息子の腰が急に座り、ずり這いをすっ飛ばして、ハイハイし始めました。

また8月中旬からは、つかまり立ちもはじめ、いよいよ目を離せない時期になりました。

2泊3日で静岡旅行

こちらの記事もおすすめ