育休

【育休パパの奮闘記】“抱っこマン”だった生後6ヶ月の息子が、10日間でセルフねんねできるようになった話

2025年、夏。

うしどんが1年間の育児休業を取得し、あっという間に半年が過ぎました。

2024年12月に生まれた息子も、無事に生後6ヶ月を迎え、ハイハイの準備段階で、その成長の早さに驚く毎日です。

息子は本当にかわいい。

かわいくて仕方がないのですが、僕たち夫婦には一つ、悩みがありました。

それは、「抱っこじゃないと寝てくれない」こと。

いわゆる「背中スイッチ」が超高性能で、抱っこでスヤスヤと寝入ったのを確認し、そーっとベッドに置いた瞬間、「パチッ!」と目を開けてギャン泣きが始まります。

昼寝は、息子が起きるまで1時間でも2時間でも抱っこし続ける日々でした。(寝るまでに、45分〜1時間抱っこすることも)

その間、僕は身動きが取れず、スマホや本を片手に息を潜めるだけ。

妻も僕も、日中の自由時間はほぼゼロ。

正直、体力的にも精神的にも限界を感じていました。

涙の決意。「ねんねトレーニング」への挑戦

「このままじゃいけないよね…」

妻と相談し、7月10日から、「ねんねトレーニング(ネントレ)」への挑戦を決意しました。

もちろん、ためらいはありました。

  • 赤ちゃんを泣かせ続けるなんて、かわいそうだ。
  • 辛い思いをさせたくない。

でも、

  • このまま親が疲弊して笑顔でいられなくなる方が、よっぽど息子にとって不幸なのではないか。
  • 僕が職場復帰した後、妻のみの対応では、生活が回らなくなるのではないか。

以上の観点から、息子の「自分で眠る力」を信じてみよう。

そう覚悟を決めました。




地獄の初日と、希望の光が見えた10日間

ネントレの方法はシンプルです。

活動限界である2時間程度(月齢によって前後します)を目処に、眠くなるサインを見つけたら、寝室に連れて行き、「おやすみ」と声をかけてベッドに置く。

部屋を出る。

そして、見守り用のカメラの映像をスマホで確認する。ただそれだけ。

加えて、我が家の場合は、ベッドに置く前に子守唄を1つ歌うことをルーティンにしています。

【初日】

案の定、息子は火がついたように泣き始めました。

僕と妻はただただ息子の泣き声に耳を傾けます。

時計の針がやけにゆっくり進むように感じました。

「今すぐドアを開けて抱きしめてあげたい」。

何度もその衝動に駆られました。とても悲しく、1分が1時間のように長く感じられました。

息子が泣き疲れて眠りにつくまで、かかった時間は約1時間。

地獄のような1時間でした。




【3日目】

寝室に入り子守唄を歌い始めると、ねんねを察してか、泣き始めるように。

ただ、泣くものの、泣き声のトーンが少しずつ変わってきました。

諦めの声というか、「ふえーん…うーん…」と自分を落ち着かせようとしているような声に。

寝付くまでの時間は30分ほどに短縮しました。

【10日目】

そして、挑戦から10日が経過した今。

いつものように寝室に連れて行き、ベッドに置くと、少しぐずりはするものの、自分でごろんごろん。

そして、早ければ10分ほどで、すーっと眠りについてくれるようになっています。

最長でも20分程度で寝てくれています。

モニター越しにその姿を見た時、妻と二人で静かにハイタッチしました。




思わぬ副産物!夜泣きにも絶大な効果が

さらに驚くべき効果がありました。

これまでは、明け方3時頃に一度目を覚ますと、そこから抱っこで寝かしつけないと二度寝してくれませんでした。

しかし、ネントレを始めてからというもの、夜中に目を覚ましても、自分でまた眠りについてくれるようになったのです。

おかげで、僕たち夫婦の睡眠時間は劇的に改善されました。朝、スッキリと目覚められる日が、こんなにも早くやってくるとは。

辛抱の先にあった、息子の成長と家族の笑顔

振り返れば、ネントレで一番重要だったのは、「親の辛抱」でした。

我が子の泣き声を聞き続けるのは、本当に辛い。

今すぐ助けてあげたいという親の本能との戦いです。

でも、そこをぐっと堪え、「この子には自分で眠る力があるんだ」と信じて見守ること。

それは決して育児放棄などではなく、子どもの自立を促すための、未来への投資なのだと今は思います。

もちろん、この方法が全ての赤ちゃん、全ての家庭に合うわけではないと思います。

それでも、もし「背中スイッチ」や寝かしつけに疲れ果てているパパやママがいたら、僕たちのこの体験が、ほんの少しでも希望になれば嬉しいです。

息子の寝顔を見ながら、自分の時間でコーヒーを飲める。そんな当たり前の日常が、今はとても愛おしく感じられます。




こちらの記事もおすすめ

育休の記録です

男性地方公務員パパ 1年間の育休実録【過ごし方、悩んだことなど】2024年12月に第二子となる長男が産まれ、1年間の育休を取得しています。 私は、地方公務員の事務職です。 この記事では、育...

節約術を紹介

蓄財の秘訣!年間100万円節約術で家計を改善!「節約はノーリスクの投資」と言えるくらい、効果が大きい取組です。この記事では、わが家が実践してきた節約術を一挙紹介します。年間60万円~100万円の節約も可能です。...

節約したお金で家族旅行

家族と楽しむ旅行の記録:子供と一緒に訪れたおすすめの場所私たち夫婦は旅行が大好き。 旅費の確保のため、節約や投資に取り組んでいます。 子どもが生まれてからは、「旅育」をテーマの1つ...
こちらの記事もおすすめ