投資術

新NISA投資の戦略:わが家の方針とおすすめ投資対象

2024年から始まる新NISA。

非課税枠が最大1800万円になる。どの金融商品を購入するか迷う!

という方も多いと思います。

この記事では、

  • 新NISAで何を買うか
  • 資金はどう確保するのか

など、わが家の新NISAの方針をご紹介します。



購入期間と投資の資金はどうするか

新NISAでは、

  • つみたて投資枠では年間120万円
  • 成長投資枠では年間240万円

計360万円を購入できます。

生涯投資枠(上限)が1800万円となります。

最速で枠を埋めようと思うと、360万円×5年間が最速となります。

しかも、売却したら翌年にはその枠が復活するという、まさに「神制度」と言えるでしょう。

我が家の購入期間の方針

我が家は夫婦で年間360万円ずつ購入し、5年間で枠を使い切る方針です。

その方が運用期間が長くなり、複利の効果を活かせると考えるからです。



特定口座の金融用品を解約

投資資金は、特定口座で購入している投資信託やETFを売却し、新NISA枠に回していく(買い直す)方針です。

証券会社はどこにする?

私はSBI証券で、妻は楽天証券で購入する予定です。

各自つみたてNISA口座を保有している証券会社で、引き続き利用します。

私の場合、三井住友NL(ナンバーレス)ゴールドカードを保有しているので、クレカ積み立てでVポイントの1%還元を享受したいと考えています。



つみたて投資枠はオルカンを購入

つみたて投資枠では、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を積み立てる予定です。

月10万円、年間120万円を購入します。

成長投資枠で何を買うか

成長投資枠では、下記の2つを検討しています。

  1. オルカンを購入
  2. 高配当ETFのVYMを購入

今のところ、②VYMを購入するつもりです。



配当金が魅力的だから

最大の理由は、

わが家は、配当金を旅費などの遊興費や家電の買い替え等に使っており、配当金は魅力的だから

です。

投資の効率性を考えれば、配当を自動で再投資してくれるオルカンが有力です。

一方で、VYMは年間約3%の配当金を出してくれますし、成長投資枠では、米国での課税(10%)はあるものの、日本では非課税となり、非課税枠の恩恵は十分あると考えるからです。

それに、何よりも「資産を売る」ことへの抵抗が、私自身が思っている以上に大きいということ。その点、配当金は完全に余剰資金なので、自由に使っても抵抗が少ないと考えています。

ドル資産を既に持っているから

今は円安ドル高の傾向があります。

ただ、私は1ドル110円台の頃にドルへ換金したドル資産があるので、VYMを購入する際のドルへの換金、いわゆる「ドル転」が不要であることは、背中を押してくれます。

ということで、今のところ、VYMを購入する方針にしています。



結論:私はVYM、妻は投資信託を購入

成長投資枠でVYMを購入するのは、私だけ。

妻は投資信託を購入する予定です。

このように、ご結婚されている方は、ご夫婦で方針を分けてみるのも面白いかと思います。

※あくまで投資は自己のご判断、自己責任で運用してくださいね。

新NISAとiDeCo、どちらを優先するか

最後に、新NISAとiDeCo、どちらを優先するか触れたいと思います。

60歳まで原則引き出しできないiDeCoは、拠出(積み立て)を止めることにし、新NISAを優先することに決めました。

以上、少しでもお役に立てば幸いです。



投資の始め方について

【初心者必見】100円からできる!インデックス投資の始め方を徹底解説!投資初心者の方に向けて、「100円から始めるインデックス投資」の方法を紹介しています。税制優遇を受けられる、つみたてNISAとiDeCoの満額を目指しましょう。おすすめの投資信託も紹介中。...

年100万円の節約術について

蓄財の秘訣!年間100万円節約術で家計を改善!「節約はノーリスクの投資」と言えるくらい、効果が大きい取組です。この記事では、わが家が実践してきた節約術を一挙紹介します。年間60万円~100万円の節約も可能です。...

節約&投資で捻出したお金で家族旅行

家族と楽しむ旅行の記録:子供と一緒に訪れたおすすめの場所私たち夫婦は旅行が大好き。 旅費の確保のため、節約や投資に取り組んでいます。 娘が生まれてからは、「旅育」をテーマの1つとし...