2024年から始まる新NISA。
という方も多いと思います。
この記事では、
- 新NISAで何を買うか
- 資金はどう確保するのか
など、わが家の新NISAの方針をご紹介します。
購入期間と投資の資金はどうするか
新NISAでは、
- つみたて投資枠では年間120万円
- 成長投資枠では年間240万円
計360万円を購入できます。
そして、生涯投資枠が1800万円なので、360万円×5年が最速となります。
購入期間の方針
私は、年間360万円購入し、5年で枠を使い切る方針です。
その方が運用期間が長くなり、複利の効果を活かせると考えるからです。
特定口座の金融用品を解約
資金は、特定口座で購入している投資信託などを売却し、新NISA枠に回していく方針です。
証券会社
SBI証券で購入する予定です。
今も、つみたてNISA口座をSBI証券に保有しているため、引き続き利用します。
妻は楽天証券を使います。
つみたて投資枠はオルカンを購入
つみたて投資枠では、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を積み立てる予定です。
月10万円、年間120万円を購入します。
成長投資枠で何を買うか
成長投資枠では、下記の2つを検討しています。
- オルカンを購入
- 高配当ETFのVYMを購入
今のところ、②VYMを購入するつもりです。
配当金が魅力的だから
最大の理由は、
わが家は、配当金を旅費などの遊興費に使っており、配当金は魅力的だから
です。
投資の効率性を考えれば、配当を再投資してくれるオルカンが有力。
一方、VYMは、年間約3%の配当金を出してくれますし、
成長投資枠では、米国での課税(10%)はあるものの、日本では非課税となり、非課税枠の恩恵は十分あると考えるからです。
ドル資産を既に持っているから
今は円安ドル高の傾向があります。
ただ、私は1ドル110円台の頃にドルへ換金したドル資産があるので、VYMを購入する際のドルへの換金、いわゆる「ドル転」が不要であることは、背中を押してくれます。
ということで、今のところ、VYMを購入する方針にしています。
結論:私はVYM、妻は投資信託を購入
成長投資枠でVYMを購入するのは、私だけ。
妻は投資信託を購入する予定です。
このように、ご結婚されている方は、ご夫婦で方針を分けてみるのも面白いかと思います。
※あくまで投資は自己のご判断、自己責任で運用してくださいね。
投資の始め方について

年100万円の節約術について

節約&投資で捻出したお金で家族旅行
