子育て

娘の幼稚園行きしぶりにどう対処したか【我が家の事例】

“行きたくない!”から“楽しかった!”へ。3歳娘の登園しぶり、その乗り越え方

2025年4月から娘が幼稚園の年少クラスに入園しました。
これまで一時預かりは利用していたものの、保育園には通っていなかったため、娘にとって“園に毎日通う”のは初めての経験でした。

そのため、私たち親は「楽しんで通ってくれるだろうか」と心配していました。

1週目:ドキドキの入園スタート

バス通園を選んだ娘は、当初「バスに乗れる!」と楽しみにしていました。

とはいえ、いざその日を迎えると緊張したのか、バスの先生に抱きかかえられての登園になりました。

途中から給食も始まり、「今日の献立は何かな?あ、ゼリーが出るよ」と気を紛らわせる作戦でなんとか1週間を乗り切りました。



2週目:不安的中、「行きたくない」の始まり

週末から咳と鼻水の症状があり、念のため月曜は休園。
すると、翌火曜日から「幼稚園行きたくない」「家にいたい」と言い出しました。

そこでバス通園はいったん諦め、「先生に休みますと伝えに行こう」と車で送迎に切り替え。
到着すると、娘は泣きじゃくり、先生が察して抱っこで教室へ。泣き叫びながらも、その日は何とか登園できました。
水曜も同様に登園しましたが、木曜にはママにしがみついて離れようとせず…。
金曜には、担任の先生に抱きついて20分泣いていたとのことです。

 



変化の兆し:先生に心を開き始めた娘

この週の終わり、私たちはある変化に気づきました。

  • 木曜までは「ママにしがみつく」だったのが、金曜には「先生に抱きついて泣く」に変わったこと。

  • 帰宅後に、幼稚園ごっこをするようになったこと。

少しずつ、園や先生に安心感を持ち始めたのでは?と感じるようになりました。

親の対応:無理に通わせない、でも連れていく

娘の「楽しいよ」という言葉を信じながら、私たちは毎朝“連れていく”ことを続けました。
「どうして行きたくないの?」と聞くと、娘はこう答えました。

「だって寂しいんだもん。」

そりゃそうです。家にはパパもママも、弟もいますから。
でも、せっかく「楽しい」と思える幼稚園。きっと慣れれば大丈夫だと思い、少しずつ距離を縮めるようにしました。



嘘も方便?乗り越えるための工夫

登園を渋る日には、こう声をかけました。

「幼稚園で先生に挨拶して、それでも行きたくなかったら帰ろうか」
「今日はパパとママ、用事があって公園には行けないんだ。ごめんね」

実は用事はなかったのですが、「登園してみよう」と思ってくれるきっかけになるなら…と、苦渋の決断でした。

ハプニングも乗り越えて、登園できた!

ある日、頼みの担任の先生がまさかの年休で不在。

代替の先生に対し、娘はギャン泣き。髪を引っ張るほどの抵抗でしたが、それでも登園できました。

その翌日は担任の先生が復帰し、娘は安心して登園。

そしてゴールデンウィーク明け、親の心配とは裏腹に、娘はすんなりと登園してくれました。

振り返って:我が家の“あの手この手”戦法

幸い、娘にとって幼稚園は「楽しい場所」だったこと。

そして、担任の先生が本当に信頼できる方だったこと。

これがあったからこそ、私たちは“とにかく連れていく”作戦を選ぶことができました。



我が家の具体的な工夫:

  • バス通園→親の送迎に切り替え

  • 給食や行事など「楽しみなこと」の話をして気持ちを向ける

  • 泣いても先生に抱っこで預ける(本当に感謝しかありません)

  • 「親は用事があるから一緒にいられない」作戦も活用

もしも娘にとって幼稚園が「イヤな場所」だったら、もっと違う対応が必要だったかもしれません。

でも5月7日以降、娘は毎日笑顔で通ってくれています。

おわりに

子どもの「行きたくない」は、決してわがままではなく、「不安」や「寂しさ」の裏返し。

「家族と離れる」という初めての経験に、娘なりに懸命に向き合っていたのだと思います。

少しずつ園生活に慣れていった娘の姿に、親たちも成長を感じました。

そして、子どもの気持ちに寄り添いながらも、環境に慣れる後押しをすることの大切さを実感しました。

次の課題は「バス通園に戻れるか」。
しばらくは娘のペースを大切に、見守っていこうと思います。

追記

6月以降は、バスにも乗ってくれるようになりました。

また、夏休み明けも、ぐずることなく、登園してくれています。

友達と遊ぶのが楽しいらしく、親の心配は杞憂となりました。



男性公務員の育休

私は第2子が生まれた際、1年間の育休を取得しました。

その際の経験もまとめたので、どうぞご覧ください。

【体験談】地方公務員の僕が1年の男性育休を決意した6つの理由とリアルな家計事情地方公務員の私が第二子誕生を機に1年間の男性育休を取得。なぜ長期育休を決意できたのか?その理由と、育休中のリアルな家計シミュレーション(手当・貯金・投資)を公開します。男性育休を迷っている方の参考になれば幸いです。...
男性地方公務員パパ 1年間の育休実録【過ごし方、悩んだことなど】2024年12月に第二子となる長男が産まれ、1年間の育休を取得しています。 私は、地方公務員の事務職です。 この記事では、育...

 

こちらの記事もおすすめ