節約&家計強化

楽天銀行は普通預金金利が最大0.1%!お得で便利な銀行口座!

今回は普通預金金利の高い銀行口座、楽天銀行をご紹介します。

楽天銀行は実店舗を持たない「ネット銀行」です。

うしどん
うしどん
楽天銀行のメリットは、普通預金の「金利の高さ」です。

銀行の普通預金の金利は年0.001%がほとんどですが、楽天銀行年0.02%20倍です。

さらに、楽天証券を開設して楽天銀行を連携(マネーブリッジ)すれば、普通預金口座の金利が年0.1%になります。

マネーブリッジを設定すると普通預金の金利が年0.1%になっていましたが、2022年4月からは、300万円を超える部分の金利が年0.04%(いずれも税引き前)に下がります。

楽天銀行の普通預金の金利を比較

他銀行の普通預金の金利は年0.001%がほとんどですが、楽天銀行は年0.02%と20倍もあります。

せっかく預けるなら、少しでも高い方がいいですよね。

楽天銀行の金利を最大0.1%にする方法

楽天銀行には、金利年0.02%から0.1%へ高くする方法があります。

その方法は、

  1. 楽天証券を開設
  2. 証券口座の引き落とし口座を楽天銀行に連携する

だけです。これで楽天銀行の普通預金口座の金利が年0.1%になります。

うしどん
うしどん
 証券口座と銀行口座の連携を、「マネーブリッジ」っていうよ。手続きは簡単だよ

マネーブリッジを設定すると普通預金の金利が年0.1%になっていましたが、2022年4月からは、300万円を超える部分の金利が年0.04%(いずれも税引き前)に下がります。

投資をしなくても楽天証券を開設して大丈夫

マネーブリッジ(楽天銀行と楽天証券の連携)は簡単で、手数料は無料です。

楽天証券で投資をしなくても、マネーブリッジの手続きは可能ですので、金利をアップさせるためにマネーブリッジを設定しておきましょう。

楽天銀行を申し込む際に、楽天証券もあわせて開設手続きができます。

投資をする予定がない方も、一緒に手続きしておくと便利です。

マネーブリッジ

証券会社で株など金融商品を購入する際、お金を証券口座に振り込む必要があります。一方、マネーブリッジをしておけば、楽天銀行に預けているお金から、証券口座に自動入金して購入してくれるという機能です。

マネーブリッジの方法

マネーブリッジの申請は、ネット上で手続きできます。

マネーブリッジは、下記公式HPからどうぞ。

まずは手続きをして、優遇金利0.1%の恩恵を受けましょう。



入出金や手数料について

楽天銀行はコンビニに設置されたATMで、入出金の手続きができます。

ATM手数料は入出金ともに、1回220円もしくは275円かかります。(3万円以上の入金は手数料0円です。)

下記の「ハッピープログラム」という預金残高や利用回数等の条件を満たすことで、ATM無料、振込手数料無料(月単位で上限あり)となります。

普段使いには困りません。

ATM利用手数料
(無料回数)
他行振込
手数料
楽天ポイント
獲得倍率
振込手数料の
楽天ポイント払い
スーパーVIP
残高300万以上
または取引30件以上
7回/月 3回/月 3 支払可能
VIP
残高100万以上
または取引20件以上
5回/月 3回/月 3倍
プレミアム
残高50万以上
または取引10件以上
2回/月 2回/月 2倍
アドバンスト
残高10万以上
または取引5件以上
1回/月 1回/月 1倍
ベーシック
エントリー
1倍

※楽天銀行HPを参考に作成

楽天銀行の利子に関するお得情報

ちなみに楽天銀行では、毎日23:55の貯金残高に応じて利子が積み上がっていくシステムなので、1日でも早い方がお得です。

わが家では、当面使う予定のない現金200万円を、楽天銀行に入れています。




入出金や残高確認はスマホアプリで簡単

入出金や残高確認は専用アプリから行うことができます。

うしどん
うしどん
アプリは使いやすくて、スマホから振込手続きも簡単に行えるので、とても便利です。

まとめ

楽天銀行の魅力をお伝えしてきました。

普通預金金利が0.02%。

楽天証券と連携すれば、さらに5倍の0.1%

全国のコンビニのATMで手続き可能

スマホアプリで簡単手続き

ハッピーブログラムで入出金手数料が一定数無料

お金は皆さんの貴重な資源です。少しでも良いところに預けて、しっかり管理していきましょう。

こちらの記事もおすすめ

定期預金の金利が高いオリックス銀行をご紹介します。

オリックス銀行の定期預金口座がおすすめ!高金利でお得に資産運用しよう今回は金利の高い定期預金口座、「オリックス銀行 eダイレクト預金」をご紹介します。 次のような方に、オリックス銀行の定期預金はおす...

家計の管理には、マネーフォワードMEがおすすめです。

【おすすめ家計簿アプリ】マネーフォワードMEの魅力と使い方を解説!(画像付き)今回は便利なおすすめ家計簿アプリ、「マネーフォワードME」をご紹介します。アプリの始め方や使い方、無料版と有料版の違いも丁寧に解説します。 お金持ちの第一歩は家計を把握すること!そのために家計簿アプリは必須アイテムです。...

節約術を紹介しています。

蓄財の秘訣!年間100万円節約術で家計を改善!「節約はノーリスクの投資」と言えるくらい、効果が大きい取組です。この記事では、わが家が実践してきた節約術を一挙紹介します。年間60万円~100万円の節約も可能です。...
こちらの記事もおすすめ